【スマイルシェア便り】男女「不平等」9割超 ~3月8日は国連の「国際女性デー」~ 

MOMOの派遣部門を教育部門と一緒に分社化したのが株式会社スマイルシェア。
毎週、労働者を巡る様々なトピック、人事労務問題、人材教育、派遣の情報などをお届けしていきます。

15回目は「男女”不平等”9割超」のアンケート結果についてです。

 

女性の権利向上を目指す動きが世界で広がる中、日本では森喜朗氏の蔑視発言や、コロナ禍出の女性の自殺増加など、旧態依然とした社会のひずみが浮き彫りになった。アンケートは3~5日に実施し、県内を中心に1,350人(女性922人、男性426人、その他2人)が答えた。

家事・育児 偏りに疑問

 不平等を感じたことがる「ある」としたのは91%で、女性は92%。年齢別では40代が94%で最も高く、10~60代は90%前後、70代以上は81%だった。最も不平等を感じる場面は「家庭生活」38%がトップで、「仕事」34%、「政治・法律」13%と続く。「共働き家庭では家事、子育ては女性がメイン」(30代女性、合志市)、「子どもの体調不良で幼稚園から呼ばれ、仕事を早退したり休んだりするのは母親」(40代女性、熊本市)など、「女性だから」求められる役割の重さに憤りが噴出した。「出産したら昇進を諦めてと言われた」(40代女性、熊本市)、「市町村議員に女性が少なく、意見が反映されていない」(30代女性、八代市)など、社会や組織の意思決定に女性が関わっていないという指摘も。「男性の育児休業取得の義務化を」(40代男性、熊本市)「就学後に利用できる育児支援が少ない」(40代女性、熊本市)など、制度改革を望む声もあった。

(2021年3月7日熊本日日新聞)

スマイルシェアでは、随時、お仕事の紹介、および、労働者派遣登録を受け付けております。

社内研修、各セミナーの企画も承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。

https://smile-share.co.jp/

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)