持続可能な地域づくり

 世界的なSDGs推進の中、日本でも持続可能な地域づくりが進められています。そんな中、SDGs未来都市のひとつ、小国町で開催されたGSTCトレーニングに参加してきました。

 GSTCというのは、Global Sustainable Tourism Council の略。持続可能な観光の推進と持続可能な観光の国際基準を作ることを目的に、2007年に発足した国際非営利団体です。2008年には観光産業向けの指標(GSTC−I : Global Sustainable Tourism Criteria for Industry)、2013年には観光地向けの指標(GSTC−D : Global Sustainable Tourism Criteria for Destinations、2019年12月に改訂を行い、現在はGSTC Destination Criteriaという名称(略称はGSTC-Dの まま)となっている)を開発し、管理・普及活動を行っています。

 GSTC発足以前から世界では、すでに特定の地域で独自に開発されたものなど、多数の持続可能な観光基準 やエコラベル等が存在しており、何が正しいものなのかわからない状態でした。そのような混乱を避けるため、当初は2つの国連機関(国際連合環境計画(UNEP)と国連世界観光機関(UNWTO))が協力し、観光産業向けの国際基準を開発していく事になりましたが、その後、国連基金(United Nations Foundation)、レインフォレストアライアンス、と共にリードを取り、32のパートナー団体と連携し、GSTCが設立され、基準が制定されていきました。

 そして小国町での研修。
 SDGsの17のゴールと照らし合わせながら、世界基準の指標に沿って、どのようにすることが持続可能な地域づくりなのか、参加者全員で学びました。

 最終日の現地調査。わいた地区の地熱発電は、住民による住民のための発電所。沸き立つ温泉のエネルギーで発電し、住民が使用する4倍の電力を生み出しているとか。杖立温泉は開湯1400年を誇る昔ながらの温泉街。街中にはむし場があり、地域の新鮮なお野菜をその場で蒸して食べることが可能です。
基幹産業である林業も、天然のエネルギーで乾燥させたり、地域の女性たちによってドライフルーツなどの特産品も開発されています。

 街中を歩くと小国銀行の跡地。肥後銀行の前身でもある銀行の通りは、多くの町屋が並んでいて、センスのいい若者たちがリノベした建物で様々な業態にトライアルしていました。

 観光の目玉としては「鍋ケ滝」が有名ですが、なんと最盛期には200万人の来訪者があったとか。今後は北里柴三郎の生家、記念館も観光施設として整備されていくようです。

 持続可能な観光について、今後も地域の人たちと計画を立てていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)