真珠子ワールド、全開!

告知しましたように、熊本県天草出身のアーティスト真珠子さんが4月22日月曜日、熊本市中央区草葉町のSake Bar「花らん香ろん」で、自身としては熊本初ソロライブとなる「きせかえ生き人形劇」を開催しました。

共演は在熊俳優で、Sulcambas!(サルカンバ!)代表の松岡優子さんと、桃所属のアイドル「仮名」(かな)。真珠子さん独特の世界観で、「オートハープ」を奏でながら故郷天草の海について歌い語りました。

終演後、来場の方々と一緒に記念撮影

それに合わせ、松岡さんと仮名は、真珠子さんが描き上げたアートボードを衣装代わりとして舞い踊るという不思議なファンタジックワールド。
とても楽しい一夜でした。

入念に打ち合わせ。アーティスト同士の会話です。

22日に熊本で真珠子初のソロライブ

熊本県天草出身のアーティスト真珠子さんが4月22日月曜日、熊本市中央区草葉町のSake Bar「花らん香ろん」で、自身としては熊本初ソロライブとなる「きせかえ生き人形劇」を開催します。

在熊俳優で、Sulcambas!(サルカンバ!)代表の松岡優子さんと、桃所属のアイドル仮名も共演させていただきます。
熊本市現代美術館で真珠子さんの個展を見て、アイドルになりたいと思い、この道に進んできた仮名がどう演じるか、ご期待ください。

「きせかえ生き人形劇」

出演者:松岡優子、仮名、真珠子
日 付:2019年4月22日(月)
時 間:18:30~19:30
場 所:SAKE Bar 「花らん香ろん」
    熊本市中央区草葉町1-39 AIモール1F
電 話:096-245-7872
料 金:2,000円(イルカのお茶、バター飴付き)
お問合せ:㈱桃MOMO 096(319)8011
※予約制です。

真珠子さん

松岡優子さん

仮名

 

句読点から自由になれ!

~10月マンスリー会議~

朝夕が涼しく、というよりはむしろ一気に「寒く」なってきましたね。10月9日は定例のマンスリー会議でした。

演劇ワークショップ

今回は、女優・制作(Sulcambas!代表)の 松岡優子 先生をお迎えして、講演形式ではなく、ワークショップのような実践形式でやっていただきました。
「演じること」「演劇」については以前から、要望が多かったので興味津々の会議のスタートとなりました。

発声練習

リップロール(口角付近を指で押し上げて、唇を震わせる。口の周りの筋肉を鍛える)、巻き舌(口の奥の動きを良くする)滑舌を良く)、歌に合わせてリップロールをすると楽しくできる。

ハミング(声の響きを残したまま、「あー」という声に変えていく。お腹から声を出す感じ)。押し出し(横隔膜を意識して、お腹を膨らませながら息を吐く)。カッティング(ハッハッハッ)。「あえいうえおあお」を交互に高低やスピードを変えて。
もうこのあたりで汗だくです。

次に、2人組になって台本をもらい、セリフを読み合わせ。実際に演じてみるにしました。

それぞれの設定に応じての指導を受けました。その時の言葉を拾ってみました。

正体で向き合う瞬間を考えて。一つじゃない感情を盛り込んで欲しい。思っていることの100%を話してないから、言葉(セリフ)を疑ってみてください。

セリフが生まれる瞬間が相手のセリフが終わったときになっているので、自分が言いたい瞬間で言ってみてください。その瞬間を大切にしてみてください。

演劇は対話。受け取ったものを投げ返す。ボールは同一。

セリフは書き言葉。なので句読点から自由になる。句読点で息を吸わず、そのまま続けてみたり言ってみたり、突っ走ってみたり。文字から離れることも大切。

セリフは演じる上でごくごく一部。体全体を意識してみて。できるだけ言葉から自由になってやってみてください。句読点の規則性に従うと誰がやっても同じになる。自由にやってください。

同じ台本でも受け取り方は人それぞれで、そして表現方法もまたそれぞれです。今後も表現方法を磨いていきたいと思いました。

<アンケートから>

・リップロールやハミング、発声はストレス発散になると思った。1つじゃない感情を表現する。
・人生初の演技でした。ものすごくむずかしい。自分では精一杯ナチュラルにやっているつもりだけど、やはり不自然な棒読み…。これからみるドラマやお芝居は女優さん、俳優さんの演技に注目してみてしまうでしょう。演技は奥が深い。もっと極めたいです。
・演劇の発声練習を教えていただき、いつもの練習に加えたいと思った。声を出すことをいつもと違った視点で捉えることができ、勉強になりました。
・引き出しの数は日頃の練習、経験の賜物なので色々なことを意識しながら生活を送りたい。
・初めての演技指導で全部が初!初!初!すごくドキドキしましたが、とてもとても楽しく、体が熱くなりました!
・セリフを操る。いろいろできるようにニュートラルでいたいとおもいました。