熊日ニューウーマンカレッジ 尾木直樹講演会

第37期ニューウーマンカレッジ4回目の講演会は、教育評論家の尾木直樹さん。

当初の打ち合わせでは、講演時間が70分だったため、プレコンサートを企画。
ソプラノ歌手の福嶋由記さんと、ピアニスト星子真澄さんをお迎えしました。
今回は、教科書から消えた童謡、唱歌をリクエスト。
丁寧に楽曲の背景とともに、「早春賦」「この道」「待ちぼうけ」「雪の降る街を」など歌唱していただきました。

そして、3月11日だったので、急きょ、「花は咲く」の譜面を準備いただき、少しの間だけ、東北へ想いを。。

プレコンサートを受けての尾木ママの講演会。
テーマは、「尾木ママ流生きるヒント~ありのままに、今を輝かせる力~」
Concertの心地いい余韻の中、当初の予定を30分オーバーしてご講演くださいました。

第一線で活躍し続けている理由がわかる、とてもあったかいお人柄。
楽屋でご準備させていただいたお水、お菓子、お弁当のことも、とても喜んでくださいました。


サインも一枚ずつ、とても丁寧に書いてくださいました。
アンケートにお応えくださった会員のみなさんに、抽選でプレゼントさせていただきたいと思っております。

3月6日~3月12日のタレントスケジュール

3月6日(月)

■Kappa FM エフエムやつしろ
 「おはよう765」
  08:00~11:00 (出演 内山さよ)

■FMK エフエム熊本
 「朗読~声の贈りもの」
  14:45~14:55

7日(火)

■Kappa FM エフエムやつしろ
 「おはよう765」
  08:00~11:00 (出演 内山さよ)

■FMK エフエム熊本
 「朗読~声の贈りもの」
  14:45~14:55

8日(水)

■Kappa FM エフエムやつしろ
 「おはよう765」
  08:00~11:00 (出演 内山さよ)

■FM791 熊本シティエフエム
 「すいッチ!791」
  12:06~14:50 (出演 上乃美沙希)

■FMK エフエム熊本
 「朗読~声の贈りもの」
  14:45~14:55

9日(木)

■Kappa FM エフエムやつしろ
 「ワイワイ編集局」
  11:00~13:00 (出演 内山さよ)

■FMK エフエム熊本
 「朗読~声の贈りもの」
  14:45~14:55

■オンライン配信MC@鹿児島
  9:00~17:30

10日(金)

■FMK エフエム熊本
 「朗読~声の贈りもの」
  14:45~14:55

■アミュプラザくまもと公式アンバサダー 撮影
  11:00~(アンバサダー 彩世)

■オンライン配信MC@鹿児島
  9:00~17:30

11日(土)

■オンライン配信MC@鹿児島
  9:00~17:30

■熊日ニューウーマンカレッジ 司会
 (司会 立田絢)

12日(日)

■Green Pocket エフエム小国
 「サンデーゆうステーション」
  10:00~14:00 (出演 内山さよ)

おすー
おすー

 

戦場カメラマンからのメッセージ

熊日ニューウーマンカレッジ、今期の3回目は、戦場カメラマン・渡部陽一さんの講演会でした。

テレビ同様、ゆっくりとした語り口ですが、手話のようなジェスチャーも交えながら、熱く、熱く、取材を通して感じたこと、観てきたことをお話くださいました。

女性が教育を許されず、学ぼうとすると命を狙われてしまうアジアの国。

治療するにも医療施設をこわされてどうすることも出来ない人たち。
子どものためなら命さえ差し出すイラクの父親の話。
紛争地帯で、血まみれになって拳銃を手にした子どもたちがいたり、毒薬を仕掛けられ、生まれながらに障がいを持ってしまう子どもがいること。

そして、ウクライナの真実・・

目を背けたくなるような惨状の中にあっても、子どもたちの笑顔、家族の絆を発信し続けている渡邉さん。取材を続け、世界中にネットワークを持つ渡部さんだからこそのエピソードの数々に惹きこまれ、あっという間の90分でした。

今回も司会は立田絢さん。
会場からの質問にも真剣に向き合って、答えてくださいました。

お土産にいただいたのは、渡部陽一さんのキューピー人形!
アンケートにご協力をくださった会員の皆さまに抽選でプレゼントすることにしました。

会場装花は、少しだけウクライナを意識したカラーに。
楽屋には、熊本の銘菓を準備しました。この季節だけ!誉の陣太鼓3種類そろえたのは、ささやかなこだわりです。

熊日ニューウーマンカレッジ 結城アンナトークショー(11月19日)

熊日ニューウーマンカレッジ、今期2人目のゲストは結城アンナさん!
「素敵なあの人」「クウネル」など、シニアに人気の雑誌モデルとして活躍。
グレイヘアブームの火付け役であり、ファッション、ライフスタイルに注目があつまっています。
ご主人は、岩城滉一さん。


今回は、オープニングアクトとして、アコーディオン奏者の市原朋奈さんのミニコンサート。
結城アンナさんのイラストと一緒にお楽しみいただきました。


結城アンナさんのInstagramの映像をご覧いただきながら、
会員のみなさんから事前にいただいた質問に答えていただく形で進行しましたが、
どんな質問にも真摯に答えていただく結城さんは、とても素敵でした。

今回のテーマは「ポジティブエイジング」
結城アンナさんのように、素敵に年を重ねていけるといいなぁと思いました。

トークショー終了後は、書籍の販売もあり、多くの方々が買い求めていらっしゃいました。

まぜこぜの世界を目指す!東ちづる講演会

第37期 熊日ニューウーマンカレッジ東ちづる講演会が開催されました。

東ちづるさんは、俳優としてだけではなく、一般社団法人Get in touchの代表理事としても、誰も排除しない社会を目指して、様々な活動を展開されています。記憶に新しいところでは、「東京2020 NIPPONフェスティバル」において公式映像「MAZEKOZEアイランドツアー」の構成、演出、総合指揮を担当。

その熱いお話、Episodeの数々にあっという間の90分でした。

講演が終わったあとは、本の販売とサイン会。たくさんの方がお求めになりつつ、東さんへ、講演会の感想を直接伝えていらっしゃいました。

とても感動的な時間でした。

熊日ニューウーマンカレッジ会員募集中!

今年で37期目を迎える「熊日ニューウーマンカレッジ」。

これまでも20年以上、運営をお手伝いしてきましたが、今年度からは「事務局」として、より踏み込んで携わることになりました。
Castingもお手伝いさせていただき、前年度の会員のみなさんのご意見を参考にさせていただきながら、4名の講師をお招きすることになりました。

10月10日(月・祝)東ちづるさん (俳優・一般社団法人Get In Touch代表)

11月19日(土)  結城アンナさん(タレント)

 1月14日(土)  渡部陽一さん (戦場カメラマン)

 3月11日(土)  尾木直樹さん (教育評論家)

 

東ちづるさんは、俳優としての活躍以外に、ボランティア活動を30年以上も続けており、誰も排除しないまぜこぜの世界を目指して、社団法人を設立し、代表もつとめています。

結城アンナさんは、60歳を過ぎてからモデルとして復帰。「素敵なあの人」「クウネル」などでのファッション、そして、ご主人である岩城滉一さんとのおしゃれな暮らしぶりにも注目が集まっています。

渡部陽一さんは、戦場カメラマン。さまざまな戦争、紛争地帯を取材していますが、最近ではウクライナにも出かけ、リアルにその中で起こっていることを体感していらっしゃいます。

尾木直樹さんは、テレビのコメンテーターとしても有名な教育評論家。本当にたくさんの著書も執筆されています。

 

今年度からは、公式LINEも開設し、女性同士のコミュニティもつくっていきたいと考えております。

9月上旬締切ですので、興味のある方は、ぜひ、お申込みください(^^♪

 

お申込みは、こちら熊日電子版

 

熊日ニューウーマンカレッジ

 今年も熊日ニューウーマンカレッジがスタートしました。毎年4回、さまざまな文化人、タレントのお話を会員制で楽しむ!という33年も続いている、熊本日日新聞社が主催しているイベント! 実は、私も、すでに、25年近く、運営をお手伝いさせていただいております。

 なんと!この会員は、すべて女性! 毎回、女性たちの熱気に、講演される方々も喜んだり、圧倒されたり・・。

 今年度は、コロナ禍の影響でスケジュールが変更になったり、来場者の数が制限されたり・・ということもあるようですが、今年も素敵な講師が4名キャスティングされています。

https://kumanichi.com/new_woman_College_apply

2021年10月30日(土) 榎木孝明さん(俳優)

2021年11月20日(土) 野口健さん (アルピニスト)

2021年12月18日(土) 笠井信輔さん(フリーアナウンサー)

2022年1月10日(月・祝)野々村友紀子さん(放送作家)

 いくつになっても、新しい出会いを求めることができるのは素敵なこと!しかも、講演会のあとには、抽選会も実施され、様々な特典もついています。

 ところで、先日は、俳優の榎木孝明さんの講演会でしたが、とても意識の高い、スピリチュアルな方でした。コロナでなければ、古武術の体験などをなさることもあるようですが・・今回は見送り・・美大出身で、くじゅうには美術館もある榎木さん。実際にお会いして、お話を聴くと、やはり好きになりますね。

このあとも、多彩な講師のみなさんから、どのようなお話が聴けるのか、とても楽しみです。